予備校の費用の相場と出費を抑える利用方法

予備校

大学受験を控えた高校生や浪人生の多くが、予備校や塾の利用を考えます。独学よりも、プロの講師の指導を受けたほうが、より効率的な受験対策ができるからでしょう。また予備校に通うことで、有益な入試情報を入手できたり、受験生仲間から良い刺激を受けたり、といったメリットも得られます。

一方で、親御さんにとっては授業料などの費用が、気になるところです。そこで予備校の利用を検討中の人のために、おおよその相場やコストを抑える方法を紹介することにしました。

入学金や授業料以外にも、模擬試験や季節講習の料金も発生

予備校の費用として、まず必要となるのが入学金と授業料です。株式会社デジタルトレンズの調査では、現役高校生が1年間予備校に通う場合のこれらの料金の相場は、次のとおりでした。

・入会金 3万円
・授業料(1教科)10万円から25万円
・授業料(3教科)50万円程度

これが浪人生(高卒者)になると、費用がより高額となります。現役高校生とは違い、浪人生は昼間から予備校に通い、受講時間も教科数も増えるからでしょう。

・入会金 7万円から10万円
・授業料(5教科)70万円程度

なお、多くの予備校では授業料と季節講習料が別料金となっており、もし夏季講習や冬期講習も希望するのであれば、20万円から40万円の受講料が加算されます。予備校にもよりますが、それ以外にも全国模試、オプション料金(個別指導など)、冷暖房費といった諸経費も必要になるでしょう。

年間でのトータルにすると、出費も相当な額に達するのは想像に難くありません。ちなみに株式会社マイナビでは、予備校にかかる年間総額の目安として、現役高校生が約60万円、浪人生で約120万円というデータを示しています。

費用を安く抑える方法を考える

予備校の規模はさまざまですが、充実した設備と有名講師陣を誇る大手では、特に高額な学費が必要となります。とはいえ、合格後の大学の学費や下宿代のことまで考えれば、親御さんとしても、予備校にばかりお金をかけられないでしょう。もし十分な資金が確保できない場合には、次のような対策が採りえます。

・苦手科目など、必要な講座に絞って受講する
・通学式の予備校より割安なオンライン予備校や映像授業塾を利用する
・予備校のスカラシップ制度を活用して、特待生になる

この特待生の認定を受けるには、予備校指定の試験で優秀な成績を収めるなど、一定の条件をクリアする必要があります。浪人生だけを対象としている予備校も多く、誰でもスカラシップ制度を活用できる訳ではありません。それでも特待生に認定されれば、授業料の一部免除や割引が受けられますから、成績上位者であれば挑戦する価値はあるでしょう。

まとめ

いうまでもなく、受験生が予備校を利用する最終的な目的は、大学に無事に合格することです。費用面も然ることながら、カリキュラムや講師の質にも着目し、志望校の受験対策に適した授業を受けられる予備校を探してください。合格を勝ち取るのに、本人にとって何が必要なのか見極めれば、無駄な出費もしなくて済むはずです。

その他にも、自宅からのアクセス、自習室などの学習環境なども重要なチェックポイントとなります。そして候補となる予備校を見つけたら、無料体験授業に参加してみましょう。予備校内の雰囲気や指導方針が本人に合っているか、事前に確かめられます。

タイトルとURLをコピーしました