勉強しないといけないのに予備校に行きたくない!原因と対処法を解説!

予備校

志望校合格を目指して予備校に通っているけれども、ふとしたことをきっかけに予備校に行きたくなくなってしまう学生は少なくありません。このような気持ちが沸き起こってしまうと、学習意欲や学習効果も低下して志望校合格から遠ざかってしまうため、できるだけ早く対処しておく必要があります。

当記事では、予備校に行きたくないと思ってしまう原因と対処法について解説しています。予備校通いに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

まずは予備校に行きたくない原因を明確にしよう

予備校に行きたくない場合には必ず理由があるため、まず原因を明確にすることが重要です。ここでは、予備校に行きたくないと思う場合の主な原因について解説します。

授業内容・指導方法が合わない

実力を付けることを主目的とした予備校は、授業のスピードが速くレベルも高いため、ついていけなくなったり内容が理解できなくなったりするケースは多々あります。

授業内容が合わないと、学習効果も得られずストレスやモチベーション低下を招き、予備校に行きたくなくなってしまいます。

講師との相性や関係性が悪い

予備校講師も生徒も人間であるため、相性があります。予備校では従業・面談・質疑応答などさまざまな機会で講師と接する必要があるため、講師との相性や関係性が悪いと、方向性の齟齬やコミュニケーション不全を招き、予備校へ行きたくなくなる原因となります。

クラスメートや友人との関係が悪い

予備校は同年代の多くの学生が集まる施設であり、学習能力の向上という目的を通じて競争意識が芽生えることもあるため、人間関係の摩擦が生じることもあります。

友人やライバルとの関係性が複雑化したり悪化したりすると、予備校へ行きたくなくなる原因となる場合もあります。

予備校に行きたくない場合の対処法

予備校に行きたくない場合の対処法はいくつか考えられますが、重要なのは原因に合わせて最適な対象法を選択することです。以下に、具体的な対処法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

予備校へ相談してみる

予備校では志望校合格へ向けて、授業以外にもさまざまなサポートを提供しています。授業内容や講師との相性に課題を抱えているのであれば、カリキュラムの調整や変更してくれる可能性もありますし、遅れている部分があれば予備校側のアドバイスやサポートに従い穴埋めをすることで、元のペースに戻れる場合もあります。

まずは、何人もの学生を見てきた講師やカウンセラーへ相談してみましょう。

予備校を変えてみる

予備校へ相談しても解決が見込めない場合は、他の予備校への変更を検討してみるのがおすすめです。授業内容が合わない場合は、授業のスピードやレベルがより自分に合った予備校へ変更することで解決が見込めます。個別指導を検討してみるのもよいでしょう。また、講師との相性や他の生徒との人間関係に悩まされている場合は、予備校を変えることでリセットできます。

他の学習方法を検討してみる

予備校の授業に効果や意義を感じない場合や、集団で学習するより一人のほうが捗る場合は、オンライン学習・自学自習などを検討してみるのもおすすめです。近年では教材や動画コンテンツなどが充実しているため、自分で効果的な学習を進められるのであれば、予備校にこだわる必要はありません。

ただし、周囲との実力の比較や進捗の把握が難しくなるため、自分が置かれている立場や状況を客観視しながら計画的に進めていくのが重要となります。

まとめ

予備校に行きたくない原因と対処法について解説してきましたがいかがでしたか。予備校はあくまで志望校合格のアドバンテージとするために通う教育施設であり、高等学校のように卒業を目指して通うものではありません。

授業内容・講師との相性・人間関係などに原因があるなら、予備校の変更やオンライン学習への移行など、より自分に合った環境を構築するのがおすすめです。

予備校に行きたくないと悩んでいる方は、ぜひ当記事を参考にして、より良い選択を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました