予備校の選び方と受験生がチェックすべき2つのポイントを解説

予備校

予備校の選び方を知っていると知らないとでは、入校後の成績や受験の結果が大きく変わってきます。特に成績が伸び悩んでいたり、自分に合う勉強法がわからなかったりする問題がある場合、正しい選び方で自分に合う予備校を見つけることが大切でしょう。

この記事では、予備校の選び方における2つのポイントを解説します。受験生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。

予備校の選び方1 通い続けられること

予備校の利用で学力をアップさせるには、無理なく通い続けられることが大切です。ここでいう無理なくとは、予備校の立地や授業時間などの「環境面」と、自分のレベルやニーズに合う「授業内容や授業システム」の2つの意味になります。

環境面では、学校の授業や部活動の終了後でも、無理なく通い続けられることが大切です。通学面で大きな問題があると、授業に間に合わなかったり、長距離の通学が負担になりすぎて体調を壊したりする可能性もあるかもしれません。

一方で、「授業内容や授業システム」は、予備校の授業を通じて、自分の問題が解消するかどうかです。例えば、数学で苦手なところを丁寧に教えてほしい場合、集団授業よりマンツーマンの個別指導のほうが良いかもしれません。

自分に合う授業システムかどうかの判断をするには、まず、「自分が予備校に何を求めているか?」を明確にすることも大切になります。

予備校の選び方2 サポートが充実していること

入試までの間には、進路選びや勉強のやり方、成績の低迷などでさまざまな悩みが生じます。こうした受験生の悩みに寄り添い、解決のサポートをしてくれることも、予備校の大事な機能の一つです。

なお、受験生サポートの内容は、予備校によって異なります。ただ、勉強だけを一方的に教えるだけでなく、受験生の悩みに耳を傾ける相談体制があるほうが、入試に向けた課題解決もしやすくなるはずです。また、推薦・AO入試を目指す人は、先輩たちの実録レポートや面接対策なども充実している予備校を選ぶこともおすすめとなります。

まとめ

予備校の選び方で大切なことは、「通い続けられる環境・学習システムであること」と「各種サポートが充実していること」の2つです。ただ、例えば、各種サポートの充実といっても、予備校側に求める内容は、人によって異なるものだと思います。

この部分は、自己分析をしっかり行ない、「どういうサポートを求めているか?」や「どういう形式の授業が合っているか?」などを詳しく言語化しておくとよいでしょう。そのうえで比較検討を行なったほうが、自分に合う予備校を見つけやすくなります。

タイトルとURLをコピーしました